写真展はじまりました

5月から行っていた
「初めてのデジカメ講座」の受講生の
集大成の写真展がはじまりました。
29人の受講生のみなさんが、
これっとおもう3枚の写真をそれぞれ選び
展示しました。


どんな風に展示したらいいか相談しながら作業しました
高さも合わせて・・・





展示の後は、みんなで見て・・・満足まんぞくface02



この写真展は、2月2日まで行っています。
人物、ペット、風景、旅先の一枚・・・
松代の四季がわかるものなど・・・
どの写真にも皆さんの思いが込められているようですicon06
コンパクトデジタルカメラで撮ったとは思えない!!
素晴らしい写真です。
是非見にいらしてくださ~い
  


デジカメ講座~現地学習~

高齢者を対象にした生きがい作り講座
初めてのデジカメ講座
5月から毎月2回実施、
コンパクトデジタルカメラの基本的操作方法
撮影方法、動くものを撮る方法や、連写の仕方、
笑顔を撮るコツなどを、
学んできたみなさん、
今日は、松代の町中に出て
これまで習ったことを
フルに生かした現地学習を行いました。


講師のお話を聞く


松代城太鼓橋まえでの撮影会・・・赤い番傘をさしているヒトは・・・


真剣に撮影しています。


轢道・白壁にヘブンリーブルー・など さすが、松代どこを撮っても絵になる


受講生のみなさん、講座で学んだ事を
存分に発揮されたことでしょう。
これから、松代は、秋祭りの時期
様々な場所で、松代をたくさん撮ってほしいですね。
それが、また 地域を知るきっかけ にもなりますね
volunteer

  


写真のワークショップ

はじめてのデジカメ講座
「笑顔を撮ろう」


どうやったらステキな笑顔が撮れるのでしょう・・・・
ボランティアで写真を撮っている方を講師にお招きし
笑顔を撮るコツを教えて頂きました。

ペアになった相手のとっておきの笑顔を撮って
みんなの前でその方を紹介しました。



ペアの方を紹介・・・その方の人柄がわかります。



紹介されるとき・・・ちょっと恥ずかしかったけど、
みなさん普段にはない素敵な笑顔でした。
笑顔を撮るコツ、それは、コミュニケーションですね
face02  


傾聴講座がありました

聞くから聴くへ~傾聴とは・・・

60人を超える方の参加がありました。
「傾聴」という言葉も初めて聞いたと言う方もいらっしゃいましたが
みなさん、真剣にそして、楽しく講義を受けられました。



「聞く・話す」を体験中 




講座の最後に先生がおっしゃった事は、
良い聞き手であるということではない。きちっと向き合い、
ともに居る
 ということです。

傾聴講座に参加された皆さんの感想は、
どれも、前向きな気持ちが書かれていました。
福祉の現場やボランティア活動はもちろん、
自分の家や友人、職場での人間関係にも役に立つお話しでした。


コスモスも一役・・・
  


パンジーの種まき講習会しました


9月の声を聞くと
パンジーの種まきの時期です。
お盆を過ぎて少し気温が下がってきた頃が蒔きどき
今日は、園芸福祉あんずの会のみなさんが講師となって
15名のみなさんと一緒に種まきをしました。


講習会の様子・・・説明を聞きます




育苗箱に一粒ずつ種を蒔いていきます



お茶で休憩・・・あんずの会さんの手作りおやつがいっぱい
美味しい講習会です


4週間後まで自宅で育て、9月30日にポットへの植え替えをします。
それまで受講生のみなさん、がんばって守ってくださいね。
  


お花好きな皆さん集まれ~

お盆が終わると、いよいよ
パンジーの種まきの時期です。

パンジーの種を一袋蒔くと・・・
100個近くの芽が出ます。
face08

園芸福祉あんずの会の皆さんと一緒に
種から蒔いて育ててみませんか?
種まきの方法を知ると、いろんな種を蒔いて
育てることができ、楽しみが何倍にもなります。volunteer

パンジーの種まき講習会

日時  9月 2日(水曜日)・・・種まき
     9月30日(水曜日)・・・ポットへの植え替え
    10月21日(水曜日)・・・プランターや花壇への植え込み

     
     ※時間はいずれも午後1時半~3時半

参加費 500円(材料費及びボランティア活動保険代)

申込は、松代ふれあい交流ひろばへ  
      電話/FAX : 278-0050
      ブログ : オーナーへのメッセージへ
         diaryお盆中は、FAXかメールで名前と連絡先を明記の上
         お申込ください


お申込みお待ちしています!!health  


松代、あらためて。

こんにちは、“とりさん”です。

今日は午後1:30~
松代あらためオープン講座
がありました!
丸山日出夫先生をお呼びして
信陽松代 町民のくらし
という題目で、松代の歴史を学びました。

今回はオープン講座ということで
一般の皆さんも多く参加されました!
それほど松代に興味があるということですね~face05
嬉しい限りです!!

歴史は興味ないわ・・・と思っている方も
いらっしゃると思いますが
しかし!
今回のお話では“生き方”を学ぶことができましたface08
江戸・明治…くらしは決して豊かとは言い切れませんが
こころは豊かでした。
自分自身が楽しむ大切さ、そういうことを歴史は
教えてくれます。(´∀`*)icon12

こんな事をきっかけに、自分自身が楽しみながら
活気ある町をつくる一員になれたら…ステキなことですね


↓スライドを見ながら、真剣にお話を聞いています↓
松代あらためオープン講座の様子


  


簡単・おしゃれで便利なペーパーバック!


引き続き今日のブログも
とりさん”です。

今日は午後からペーパーバック作りがありましたicon12
カレンダーなどの不要になった紙
作ることが出来ます
プレゼントを入れたりといろいろ使い道もあり、
エコにもなって良いコト尽くめですね~!

小学生・サマチャレの高校生も含めた
7人が参加してくれましたicon14

和気藹々と年齢を超えて楽しむことが
出来ていた様子です(´w‵*)icon06

今日は写真がいっぱい・・・
これは作業の様子です↓
ペーパーバック作り



出来上がった作品たち。
とっても綺麗でかわいく出来ました!!face05
作品1


作品2


  


カゴを編み編み・・・

今日もブログ担当は
“とりさん”ですicon12

今日はかご編み講習会がありました!
15人と多くの方が新しく参加してくれました(≧U≦)icon14
小学生2人も参加し、かご編みの“先生”・“先輩”
教えていただきながら作りました。
「難しい~」との言葉もあがる中、
皆さん諦めずに頑張っていましたface02

写真はその様子です♪
皆で教えあって、徐々に形が出来てきました~。↓
講習会の様子



出来上がるとこんな感じになりますface05



  


できた!!カルタ~

【わが町・わがサロン・わが家カルタ】の作り方のコツを伝授する講習会が終わりました。
はじめに、カルタの既成概念を取り払うワークショップをして、
「へぇ~」「ほぉ~」「なるほど~」と、驚いて、face08
その後実際にカルタを作る体験を。
まず、読み札から。
ふれあい交流ひろばの良いところを探して文を考え作ってみました。
文が出来た後は、いよいよ絵札づくり。
「絵が苦手・・・」という人、「義務教育終わって以来書いたことがない」人・・・
様々ではありますが、書いてみたら・・・
icon14お見事!!です。





創作紙芝居作家の赤澤節子さんに書き方のコツを伝授していただきながら作業をしました。



こんなステキなカルタができました。
作った後は、おきまり!
カルタとりです。




白熱!!
24枚の札を真剣に取り合いました。
お手つきも噴出してますますヒートアップ!!

さて、このコツを覚えたら、今度は、いよいよ【わが町カルタ】づくりです。  


ストレッチ&リズム体操講座始まりました~

60歳以上の皆さんを対象とした
ストレッチ&リズム体操講座が始まりました。


今日は、簡単に出来る腹筋運動のやり方で盛り上がっていました。
たるんだお腹を硬いお腹に!!
仰向けに寝たときに背中側に自然にできる空洞・・・
お尻の上あたり・・・腰のあたり・・・
を埋めるようにお腹に力を入れると、自然と腹筋を使うことになり、
それだけで、かなりの腹筋を鍛える効果があるとのことです。
これなら、テレビを見ながら、布団の中で・・・できますね~icon22

おや?そこでがんばっているのは・・・?

清野のカッパさ~んface02